<島根古代史ツァー その4 物部神社>

 物部神社を参詣した。主祭神宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)で物部氏初代、
相殿神(右座)には物部氏祖神で宇摩志麻遅命の父神、饒速日命(にぎはやひのみこと)と、布都霊神(ふつのみたまのかみ= 所有していた剣の霊神)が祀られている。
 蘇我稲目を中心とする崇仏派と大連・物部尾興や中臣鎌子(中臣氏は神祇を祭る氏族)を中心とする排仏派の戦いの末、敗れた物部氏はその後の歴史からはほとんど抹殺された言う。何故に抹殺されたのか、抹殺されたとはいえ、それぞれの神社における地元の方々の信仰、その神社に伝わる社伝の意味するものは何なのか。素人には分からないことが多いが、こういう史跡を巡ると、更に古代史のロマンを感じ、好奇心を起こさせてくれる。
  物部氏の祖先は、河内国の哮峰(現 大阪府交野市か)に神武天皇よりも前に天磐船により先に大和入りをした饒速日命と伝えられる。その物部氏を祀る、或いは饒速日命宇摩志麻遅命を祀る神社が何故関西にないのだろう。唯一、奈良の石上神宮(いそのかみじんぐう)が物部氏氏神になっており、宇摩志麻遅命祭神としている。物部氏は大伴氏と並ぶ有力軍事氏族で全国的に活動していた。石上麻呂や、石見国造(金子氏)等の子孫もいた。石上神宮布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)も、茨城の鹿島神宮、岡山の石上布都魂神社(いそのかみふつみたまじんじゃ)もこの剣をめぐって色々な話がつながっている。物部氏の祖先は大和国家成立以前から、日本の各地に勢力を持っていた一族なのではないだろうか。 饒速日命播磨国風土記には大国主命の子という記載もあると言う。

 物部氏と出雲、鹿島、岡山(吉備)、布都御魂剣の話など、今まで点だった神社や古代史が、点から線へ、更に面へと広がる。ネットで検索したり、関裕二の「物部氏の正体」などを読むと、ますますこの辺りの古代史が面白くなる。歴史家の説も諸説粉々だ。松岡正剛お勧めの、原田常治の「日本古代正史」や、大和岩雄の「二つの邪馬台国」なども読んでみたくなった。