<禅をきく会 その2 田上太秀>

  

毎年大宮ソニックシティーで曹洞宗の強化センターが仏教界の僧侶、学者等の講演会を無料で行なってくれている。過去に南直哉玄侑宗久など有意義な講演を聞かせて聞かせてもらっている。
 今回は、東大大学院人文科学研究科を修了し、現在は駒沢大学の名誉教授で、曹洞宗関東管区強化センターなどの講師を務めている田上太秀 さん、田上さんは、以前「道元の考えたこと」「ブッダのいいたかったこと」等を読んでいたので、「ほとけも昔は凡人だった」という表題で、どんな講演をされるのかと興味があった。
 本で読むのと異なり、80分~90分での公演ではなかなか突っ込んだところまでの話は聞けない。しかし、表情見ながら、肉声を聞きながらのユーモアを交えての講演は読書とは違った味わいを残してくれる。
 慈悲の話から、慈母、母の心が仏の心、仏の心は“一味の心”、ひとあじは塩の加減、塩は海の味、“いいかげん”ではなく”良い加減”。”てきとうに”ではなく、”適当=当に(まとに=まさに)適う(かなう)、中道(バランスのとれた)生き方をしたほうがいいと言われる。ごもっともである。
 海には世界中の川が流れこむ。海はすべてをのみ込む母の心。海、母は拒まない。厳父はあるが、慈父はなく、慈母である。だから? 妻、母を大切にしろと言われる。
 
 ”世の中は寄り合い所帯”→ 自分の身体も。
 “坊さんは、病気の時に、「今、四大不調です」と言う。
などの話や 「諸悪莫作・衆善奉行・自浄其意・是諸仏教」 しょあくまくさ ・しゅぜんぶぎょう・ じじょうごい ・ぜしょぶっきょう)=[ 諸々の悪しきことをせず、もろもろの善いことを実行しなさい。 そして、自ずからその意(こころ)を浄めていくこと。これが諸佛の教えである] を引用しながら、学校では良いことをしなさいと言うが、家庭では悪いことをするなと子供を教育する。良いことをするのはするのはなかなか難しい、先ずは、悪いことをするなと教えることが大切だと言う。むべなるかなですね。
 
 最後に「口は災いのもと」、口からでる言葉が災いのもとになり、風邪などの病気もほとんどが口から入ってくる。”口をきれいに!”等々、読書では得られないものを学ぶことができた。

 

 

道元の考えたこと (講談社学術文庫)

道元の考えたこと (講談社学術文庫)

 

 

 

仏陀のいいたかったこと (講談社学術文庫)

仏陀のいいたかったこと (講談社学術文庫)