「日本語の古典」(出口仲美:岩波新書)
以前、出口仲美さんの「日本語の歴史」という本を読んだ。「日本語の古典」どんな本だろうと書店でページを括ると、古事記、日本書紀、風土記から始まって、枕草子、源氏物語、方丈記、平家物語、徒然草はもちろんのこと、堤中納言物語、今昔物語集、伊曾保物語(イソップ物語の450年前の翻訳)、好色一代男、蘭東事始(蘭学事始という本はなかった)、春色梅児誉美、など多くの古典を引用、紹介しながら、それらの古典の仲で使われている日本語(古語)の生き生きとした表現の魅力、楽しみ方を教えてくれる。
国語、古典の苦手だった私も、この本を読むと、好色一代男、春色梅児誉美などが読んでみたくなった。
高校時代は、枕草子、源氏物語、方丈記、平家物語、徒然草などを抜粋で読んだがあまり面白いとは思わなかった。年を重ねてはじめて理解できるようになった。ただ、この出口さんのような本で古典を紹介し、味わいかたを説明する授業があったら、もっと若いときから古典に興味を持てただろうと思う。
私のように国語嫌いの、理系人間の若い人に是非読んでもらいたい本だと思う。