Cocoon 歌舞伎 「盟三五大切(かみかけて さんご たいせつ)」

 歌舞伎を観るのは何年ぶりだろう。友人からのお誘いで、渋谷のコクーンシアターに「盟三五大切」という歌舞伎を観に行った。「盟三五大切」何と読むのだろう。“かみかけて さんご たいせつ”と読むそうだ。題名だけではどんな物語なのか分からない。パンフレットの筋書きを読んで納得。
 ウィキペディアによると、四代目鶴屋南北による歌舞伎狂言で、文政8年9月(1825年10月)に江戸の中村座で初演。歌舞伎の演目としては世話物に分類される。江戸時代における上演について詳細は不明だが、昭和51年(1976年)に国立劇場において、郡司正勝の補綴、演出によって復活上演されて以来、現在でもしばしば上演されている。

 歌舞伎作品の中でも、当時(大まかな時代として江戸時代)の出来事を扱う世話物であるこの作品は、『東海道四谷怪談』の後日譚、並木五瓶の『五大力恋緘(ごだいりきこいのふうじめ)』の書き換え、『仮名手本忠臣蔵』の外伝としての性格を持つ物語が展開される。

忠臣蔵』で有名な不破数右衛門が薩摩源五兵衛に身をやつし金策をする中、逆に三五郎(実は徳右衛門倅千太郎)に百両を騙し取られ、凄惨な殺人鬼と化してしまう。そのような源五兵衛が元の数右衛門に戻って、晴れて討ち入りする結末に、南北の武士社会への皮肉が表現されているとされる。

 『東海道四谷怪談』『五大力恋緘(ごだいりきこいのふうじめ)』『仮名手本忠臣蔵』などを観ていない小生としては、物語の背景やつながりは良く分からないが、舞台は楽しめた。歌舞伎の女形というのも間近に観るのは初めてだった。尾上菊之助の身のこなしを美しいと思った。中村橋之助の三五郎の演技もよかったし、脇役で出演している笹野高史の演技も面白かった。
 チケットは頂いたものだが、1万円の席だった。歌舞伎ファンには高くはないのだろうが、自腹を切っていくとなるとちょっと考えてしまう。江戸時代の大衆の娯楽だった歌舞伎、当時の入場料は今の金額にして、いくら位だったのかと気になった。
 テレビで観劇するのと異なり、客席の中から役者が出てくるシーンや、雨のシーンで舞台の前方に実際の雨(水)が落ちて来るシーン、合間の太鼓や三味線の音など、テレビでは味わえない臨場感が楽しかった。
 歌舞伎や、文楽、能、狂言など、60過ぎの頃から、日本の古典芸能に関心を持つようになり、面白さも少し分かってきた。もっと若いときから関心を持ってくれば良かったとも思う。