紅葉と黄葉?
各地の紅葉が綺麗だ。我団地の里の秋も紅葉してきた。はてさて、なぜモミジは紅葉でイチョウは黄葉なのだろうかと今更ながら知らないことに気が付いた。ググってみると、紅葉は、葉の栄養や水分をストップすると、葉の中のクロロフィルという緑色の色素が分解されてなくなってしまう。この壊れたクロロフィルと、光合成によって葉の中に作られた糖分が合わさるとアントシアニンという赤い色素がつくられます。このアントシアニンが赤く紅葉させるということらしい。
一方、黄葉は黄色い色素であるカロチノイドが原因で、秋になり葉への栄養をストップし、緑の色素であるクロロフィルが壊れると、それまで隠れて見えなかった、カロチノイドが葉の表面に現れて、葉っぱが黄色くなるというわけです。
大体は品種によって赤になるか黄色になるかは決まっているという。
もともと葉の中には2種類の色素が存在している。光合成を行うための緑色の色素(クロロフィル)と黄色系の色素(カロチノイド)の二つです。カロチノイドはクロロフィルの補佐の役割で光合成をする際に光の吸収の効率化に一役買っています。この二つの色素ではクロロフィルの方が優位性がある(量が多いくらいの認識でOK)ので二つの色素があっても緑色が表に出てきます。
では、カロチノイドで黄色になるものと、アントシアニンができて、赤くなるものとは何が違うのだろう、品種によってと言われてもその違いは何に起因するのかは説明が見つからなかった。
まぁ、それ以上は詮索せずに、素直に秋の紅葉と黄葉を楽しむことにしよう!