『歌謡曲から「昭和」を読む』

『歌謡曲から「昭和」を読む』 
 
 最近は歳のせいか歌謡曲が懐かしい。テレビでも「昭和は輝いていた」や「昭和偉人伝」などで、作詞家、作曲家などを特集し、その歌が生まれた時代背景や、作詞家、作曲家がその歌に込めた思いなどを語っている。そういうことだったのかと改めて感心し、その歌が以前より好きになるものが多い。
 そんな中、なかにし礼の『歌謡曲から「昭和」を読む』(NHK出版新書)を読んだ。
 歌(うた)は世(よ)につれ世は歌につれと言う。歌は世の成り行きにつれて変化し、世のありさまも歌の流行に影響される。
流行歌、歌謡曲、演歌、定義はよく分からんが、詩とメロディーが心を打てばいい。昭和8年NHKが流行歌を歌謡曲と言うようになったとなかにし礼は書いている。ともかくも、ヒットした歌謡曲は、いずれも時代をつかんでいる 時代を映す鏡となっている。
 うたうの語源は、うったふ(訴う)、言霊によって相手の魂を「打つ」、手や楽器を打つなどからきているようだ。そういった意味で、 風土記古事記日本書紀万葉集梁塵秘抄から、雅楽 朗詠、催馬楽、神楽歌、久米歌、歌舞、能楽、神事能、式楽、散楽→猿楽→能楽などとつながっているという。
 そういう意味で、懐かしい歌謡曲の歌詞、旋律を見直すとなるほどと思うところも多い。
 なかにし礼は1938年生れ、私より6歳上、姉、兄の世代だ。彼の文学的才能も併せて、昭和の初期からの歌謡曲や彼の作詞した曲も含めて、時代背景も織り交ぜながら歌謡曲を語っている。
 政治の昭和史を読むより、幼い頃の昭和の情景が思い出される、庶民の昭和史になっていると思う。
 私がまだ2,3歳の頃の歌もなぜか歌詞を覚えていて歌える曲も多い。兄弟や、親たちが歌っていた、その後のラジオ、テレビの番組の中で懐メロとして
放送されていたものが耳に残っているのだろう。
 平成の歌謡曲にもいいものがあるが、昭和のものに比べ、心にひびくものはそれほど多くない。
 なかにし礼が選んだ、歌謡曲の歴史を代表する10のヒット曲と、わが心の歌謡曲ベストテンを以下に画像添付しました。
 なかなか、素晴らしい、歌謡史、昭和史になっていますので是非ご一読をお勧めします。


f:id:henrymiura:20171129114815j:image
f:id:henrymiura:20171129114825j:image

こぶとりヘンリー爺さん

悪チン腫瘍診断結果
エコー検査の結果、多少右側が大きくなったが、悪性のものではないので心配ないとのこと。半年後に再度エコー検査を予約して、経過観察をする事にした。 
 悪チン腫瘍とは気になる名前だが、簡単に言えば、こぶとり爺さんである、ヘンリーも爺さんだからこんな物もできるのか!
 この自治医大、大きい病院だが、受付から支払いまでシステム化が進んでおり、ほとんど待ち時間なしに終わるのがいい。
f:id:henrymiura:20171031105535j:image
f:id:henrymiura:20171031105554j:image

f:id:henrymiura:20171031105609j:image

月見団子

 月見団子は中にあんこの入っているものかと思っていたが、ただのまん丸もち!
そこで、月見団子について、ほとんど何も知らなかったので、ググってみた。なぜススキを飾るのかも知らなかった。
 以下は、Webからの引用です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
月見団子の形は、月にみたてて丸にしていることが多いのですが、地域によっては違う物もある様です。十五夜の時に供える月見団子は、穀物の収穫に感謝を表すため、月のように真ん丸団子を作ってお供えしたのが、月見団子の始まりです。
 また、ススキを飾るのは、ただ単に稲穂(お米)に似ているからで、本物の稲穂を供えることもあるようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー また、月はその昔からから神と思われていたのでお月見は神道のしきたりとのこと。日本人としては、子供、孫達に伝えていくべき行事かもしれない。

 月を見ながら、徒然草の一節、「花は盛りに、月はくまなきを見るものかは・・・」を思い出し、137段をしみじみと読んだ。何度読んでも味わい深い文章だ!

仲秋の名月


f:id:henrymiura:20171005173517j:image
仲秋の名月

 名月に 団子かざりて
   義母(はは)想ふ  遍理

梅林堂で月見団子を買い、見沼田んぼですすきを取って月見をした。

 今日は十五夜だが満月ではない。満月は二日後の10月5日とのこと。太陰暦太陽暦の差からこうなるようだ。


f:id:henrymiura:20171005173551j:image


f:id:henrymiura:20171005173621j:image

画像を拡大すると左側のクレーターに影が見える。満月だとクレーターの影は見えないと後輩が教えてくれた。

友人との再会

12,3年ぶりだろうか、LAと帰国してからの定年前、熊谷で公私ともにお付き合いいしたA氏夫人に、家人と一緒に再会した。
 東京のoazoでランチ、新丸ビルの6階テラスでCafeタイム。昔話にも花が咲き、楽しい時間を過ごした。

 このご夫婦、LAの駐在前はマレーシア、その後、インド、ドイツ、イタリア、フランス、スペインと世界を駆け巡り活躍している! 
 今回は数ヶ月前に再度マレーシアに駐在されたという。今回は残念ながらA氏とは再会出来なかったが次回はぜひご夫婦で再会したいと思う。
 
 熊谷時代に、実家でお兄さんがあとを継いでる、小布施の玄照寺に連れて行ってもらった。酒を頂きながら、お母さんのとれたて野菜の天ぷらや、お惣菜をいただき、住職と仏教談義をしたのが印象深い、懐かしい思い出だ!
 
f:id:henrymiura:20170829231356j:image

f:id:henrymiura:20170829231329j:image 
f:id:henrymiura:20170829231457j:image

<能 「実盛」を観る> 

今日はプロ野球デイゲーム24時間テレビもつまらんし番組表を見ると、Eテレで能の実盛をやっている。実盛は斎藤別当実盛、かれこれ十年前ほどだろうか、実盛の開基という、妻沼の歓喜院聖天山行ったことがある。国宝になっている本堂の彫刻は見事なものだった。実盛のことはその時初めて知った。しかし、実盛という能がどういうものかは知らなかった。
 遊行上人(一遍上人)と幽霊となった実盛との掛け合いが分かりやすく、興味深かった。
 妻沼の聖天さんにまた行ってみたくなった。

<三ヶ月ぶりの結石>

一昨日、三ヶ月ぶりの結石が出た。一週間ほど前に下腹部にちょっとした違和感があり、その後薄い血尿が出た! 今年は何故か、5月以来しばらく結石がないのでそろそろ来るかなと思っていた。
 今回も前触れなし。従来と異なり、一辺5mm程の、三角形のおむすび型! 長年結石を作り続けると、人間同様?石も丸くなってくるのか!
 昨年は同時期迄に21個! 今年は今回で6個目! 大幅減である。これも加齢による生産力の減少か!
 少ないにこしたことなし!


。従来と異なり