「親鸞と道元」(五木寛之と立松和平の対談)

五木寛之立松和平の対談本を読んだ。五木寛之は2009年に小説「親鸞」を書き、立松和平は2008年に「道元禅師」を書いた。立松和平さんは残念ながら2010年に63歳の若さで急逝された。この対談は亡くなる前の2010年に対談している。
 二人の書いた「親鸞」「道元禅師」はどちらも読んでいないが、親鸞道元に関するものは今までにそこそこ読んできた。二人が、親鸞道元についてどのような対談をするのか興味があって読んだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
amazonでの紹介は以下の通り。
自力の道元と、他力の親鸞。この両者は何が違い、何が共通しているのだろうか。 本書は、『親鸞』の作者・五木寛之と、『道元禅師』の作者・立松和平が、縦横無尽に語り合った迫真の記録です。 宗教と日本人、禅と念仏、教団と学門・・。両者の違いと共通点を導き出し、わかりやすく解説しています。 この対談を読むことで、現代を生きる指針に気づかされることも多いのではないだろうか。 親鸞道元のどちらに惹かれるか。そのことによって、自分がはたして何者であるかがわかるかもしれない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
親鸞の、往相、還相の思想や、悪人正機説を二人がどのように解釈するか。また、親鸞の”尽十方無礙光如来”と、道元の”尽十方世界 是一顆明珠”は同じことを言っているのではないかとの指摘も面白かった。
 
 歎異抄は今までに何度となく読んできたが、また改めて読み直さなくてはと思っている。道元正法眼蔵立松和平がどこに行くにも持ち歩き読んでいたという。正法眼蔵は原文で読むにはしんどい本だが、私も折にふれて読んで行きたいと思っている。
 
立松和平さんにはもう少し長生きして、五木寛之との対談の続きを読んでみたかった。ご冥福を祈るばかりだ。

 

親鸞と道元 (祥伝社新書)

親鸞と道元 (祥伝社新書)

 

 

紅葉と黄葉?

f:id:henrymiura:20181127182924j:plain

f:id:henrymiura:20181127182958j:plain

 各地の紅葉が綺麗だ。我団地の里の秋も紅葉してきた。はてさて、なぜモミジは紅葉でイチョウは黄葉なのだろうかと今更ながら知らないことに気が付いた。ググってみると、紅葉は、葉の栄養や水分をストップすると、葉の中のクロロフィルという緑色の色素が分解されてなくなってしまう。この壊れたクロロフィルと、光合成によって葉の中に作られた糖分が合わさるとアントシアニンという赤い色素がつくられます。このアントシアニンが赤く紅葉させるということらしい。
 一方、黄葉は黄色い色素であるカロチノイドが原因で、秋になり葉への栄養をストップし、緑の色素であるクロロフィルが壊れると、それまで隠れて見えなかった、カロチノイドが葉の表面に現れて、葉っぱが黄色くなるというわけです。
大体は品種によって赤になるか黄色になるかは決まっているという。
 
 もともと葉の中には2種類の色素が存在している。光合成を行うための緑色の色素(クロロフィル)と黄色系の色素(カロチノイド)の二つです。カロチノイドはクロロフィルの補佐の役割で光合成をする際に光の吸収の効率化に一役買っています。この二つの色素ではクロロフィルの方が優位性がある(量が多いくらいの認識でOK)ので二つの色素があっても緑色が表に出てきます。
 ですが秋になって光合成の必要性がなくなるとクロロフィルが分解されてなくなっていきますのでカロチノイドの色素が表に出てきて黄色になるという。 
 では、カロチノイドで黄色になるものと、アントシアニンができて、赤くなるものとは何が違うのだろう、品種によってと言われてもその違いは何に起因するのかは説明が見つからなかった。
 まぁ、それ以上は詮索せずに、素直に秋の紅葉と黄葉を楽しむことにしよう!
 
 
 

5か月ぶり結石無痛排石

加齢のせいか、結石生産が減少している。前回は6月だったので5か月ぶりだ。今年の累計は9個目。昨年は年間生産量11個だったので、昨年より更に減少か。今回も何の兆候もなく無痛排石。早く生産打ち切りとしたいが、これも生理現象?仲良く付き合っていくしかないか!

カリフォルニア山火事

カリフォルニアの山火事が大変な事になっている。その昔、私がWesthillsに住んでいた時に、会社のあった近くの、Chattworthの西北の山火事がありました。我が家にも灰が降って来て、家人が何を思ってか、あわてて、バックヤードの芝生に水をまいたことがありました❗ マリブの山火事もありました。ビデオを撮りに行ったら、家人にそんな事はするなとたしなめられ、やめたこともありました。
 LA在住中、よくプレーしたポーターバレーや、カラバサスのゴルフ場の近くも山火事が迫っているようです。カラバサスは会社のカンパニーハウスがあって、よくパーティーを開きました。
 次男家族の住んでいる、パロスバーデスは大丈夫なようだ。
 カリフォルニアのどこで更に山火事が起きてもおかしくない状況だ。
 これ以上広がらないことを祈るとともに、早急な鎮火を期待したい。
 それにしてもトランプの発言は許せないですね❗

「ある明治人の記録 会津人柴五郎の遺書」(石光真人:中公新書)

 松平容保会津ファンの家人が図書館で「ある明治人の記録」を読み始めた。この本私も以前買って本棚にあるのではと探した。中公新書、昭和48年出版の第五版を230円で買っている。
 家人に比べると日本史に弱く、江戸時代の本はほとんど読んでおらず、保科正之に関する本を数冊は読んではいたが、会津藩の事はほとんど知らなかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーamazonの紹介は以下の通り
明治維新に際し、朝敵の汚名を着せられた会津藩。降伏後、藩士下北半島の辺地に移封され、寒さと飢えの生活を強いられた。明治三十三年の義和団事件で、その沈着な行動により世界の賞讃を得た柴五郎は、会津藩士の子であり、会津落城に自刃した祖母、母、姉妹を偲びながら、維新の裏面史ともいうべき苦難の少年時代の思い出を遺した。『城下の人』で知られる編著者が、その記録を整理編集し、人とその時代を概観する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 明治維新にこんな裏面史があるとは驚きだった。
この本を買ったのは小生29歳の時、どんなきっかけでなんで読もうと思ったのか思い出せない。そんなわけでか、買ったもののずっと積読だった。だから若い時は、何かのきっかけで読んでみたいと思った本は買っておいたほうがいいのだと思う。そんな本がほかにもある。
 今、「斗南藩」という本も出版されている。すでに家人が読み始めている、私も負けじと読もうと思っている。
 

東京大神宮 神田明神

東京、千葉、埼玉で長い間生活しながら行ったことのなかった東京大神宮と神田明神に行ってきた。以前から行ってみたいと思っていたが機会がなかった。
 東京大神宮は、ここ数年前から神社オタクになっている家人の希望。神田明神平将門を祀っているとのことで、行ってみたかった。
 どちらも立派な神社だったが、どちらも都会のビルに囲まれている。やはり神社は、鬱蒼とした鎮守の森の中の方が "なにごとのおわしますかは"の感があって厳かさがあって良い。
 しかし、大都会のビル群の中の由緒ある神社巡りも、またよきかなでありました❗

「ゲノムが語る生命像」(本庶佑)を読む

ノーベル生理学賞を受賞した本庶佑さんがどんな内容の生命科学について書いているのか興味があったので読んでみた。
 今までに生命科学の本も多少読んできたが、最近の話題ゲノム工学、生命科学については相当難しく、門外漢にはチョットしんどい内容だった。
 一章のメンデルからゲノムにいたる道、二章の分子遺伝学の基礎はそこそこ理解できた。
 本庶さんの今回の受賞対象となったがん免疫治療薬オプジーボの研究もすごいことだが、昨今の生命科学の進歩、遺伝子工学の発展には驚くばかりだ。 
 五章 ゲノムから見た生命像、六章 生命科学がもたらす社会へのインパクト、七章 生命科学者の視点から は本庶さんの思想、考え方、哲学が読み取れて考えさせられた。