パソコン供養

永年にわたりパソコンと共に仕事をし、生きてきた。今日断捨離の意味で、処分しそこなってきたPCを5台廃棄処分した。富士通、HP、長男から譲り受けSONYVaioASUSなど色々だ。私の仕事も会社のコンピューターでの業務管理から、営業本部の業務システム部への転勤、販売店の顧客管理、受発注システムの推進、アメリカでのMIS(経営管理システム)の推進など、プログラマーシステムエンジニアではなかったがコンピューターを活用しての経営管理に携わってきた。
 PCに接したのは自社製のパソコンを買って長男とBasicのプログラムで遊んだことが始まり。その後会社の業務で簡易表計算ソフトを活用したり、ワープロが活用される時代になった。
 一方でパソコン通信も動き始め、今思えば超遅い300ボー(300bps)というスピードでオンライン受発注システムの導入の仕事をしたのが信じられないくらい懐かしい。
 インターネットも始まり、大阪に転勤したときに関東の先輩と初めてパソコン通信をして、文字がぽつぽつと画面に表示された時の感動は忘れられない。
 その後44歳でアメリカに転勤し、MIS部門を担当した。日本の本社への報告書類は日本語でなくてはならない。駐在員は皆自前で日本語ワープロを買って使っていた。何とかIBMのパソコンで日本語が使えないかと、DOS-Vを使って初めて日本語が表示できるようになったことも懐かしい思い出だ。
 1995年7年のLA駐在を終えて日本に帰国するころには、PCのハード、ソフトも目覚ましい発展をして、Microsoftのワード、エクセル、パワーポイントなどが急速に導入されていた。それと同時にインターネットの拡大、メールの普及なども急速に進んだ。
 そんなわけで私のPCとの付き合いも通算10台以上になるだろうか。35歳からとして、約5年に1台使ってきたことになるかな。今使っているPCは二か月前に購入、これが最後のPCになるかな? 
 針供養ならぬ、PC供養をしました❗
 

幼児の形体認識、数字認識、文字認識

1歳10か月になる孫が.形態認識、数字認識、いくつかのアルファベット認識をするようになった。
 YouTubeの幼児向け画像や形状パズル、モッテッソーリの文字パズル、数字パズルなどで遊ぶうちに自然と覚え始めたようだ。数字は1から10まで、一部発音はまだできないものもあるが、認識はできるようになっている。10は言えるが20,30も「じゅう」というところが面白い。アルファベットはまだ難しいが、PとAは言えるようになった。車に乗せると駐車場の看板を見つけるとさかんに「ピー」と言う。Eもピーと言う。形状の違いの認識は幼児の頭の中でどの様に発達していくのか面白いところだ。言語の獲得も1音のマーからアオ、チュン、ジイジバアバ、メンメ、など、二語、三語のものが増えてきた。まだ文にはなってないが、こちらの言うことはかなり理解するようになってきている。
 ジジババは日に日に言葉、漢字、名前が出てこなくなってきているが、孫は日に日に言語が増えていて、脳の発達、成長の速さに驚き楽しませてもらうこの頃です。

10月の句会 姉の遺影のベレー帽

今月の句会も投句にさせて頂いた。山が好きで油絵も描き、谷川岳や富士山の絵も描いていた姉の死を悼み、以下の句を詠んだ。
 山粧(よそ)ふ姉の遺影のベレー帽
 2点句を頂いたが、「山粧ふ」の季語と「姉の遺影」が離れ過ぎとの先生のコメントを頂いた。
 私も離れているのは分かっていたが、絵を描く姉のベレー帽がよく似合って綺麗だったので詠みこみたかった。
 俳句は欲張ってはいけないのだろうが、難しい❗
f:id:henrymiura:20201011233049j:image

ぎっくり腰!?

断捨離の一環で古いオーディオ機器、VHSのビデオなどを廃棄すべく押し入れから取り出し、HardOffに持っていこうと、車に積み込む作業をした。古いオーディオ安生などかなり重い。旅行ケースに入れたのだが、4階から階段を下すのに苦労した。急なぎっくり腰ではなかったと思うのだが、夕方から腰が痛くなり、座ったり、立ったりの動作、歩くのもしんどくなった。近くの整形外科が休みなので、明日まで我慢して医者に診てもらおうと思う。
 息子からは、歳を考え無理をするなと諫められた。
いいね!
 
コメント
 
シェア
 
 

長男(竜樹)の週刊ダイヤモンド)掲載記事

ITアナリストをしている長男の記事が週刊ダイヤモンドに掲載された。10月3日号、テレワークを支援する電子化ソリューションという、今旬の話題です。私の勤めていた会社の後輩たちもIT関連だったので、ほとんどの方がテレワークをしている。我が息子も子供がまだ一歳10か月、緊急事態宣言以来、ほとんど在宅勤務、ウェブ会議も多い。近くに住む、我等ジジババはそんな息子のテレワークの手助けをするために孫見たさもあり、孫の子守にしょっちゅう出かける。
 菅内閣がスタートし、デジタル庁の設置も準備され、印鑑廃止の動きも始まった。私も20年前アメリカに駐在し、印鑑なしのサインで仕事していましたので、日本も早く印鑑不要のデジタル社会に移行すべきだと思っていた。欧米、中国、韓国に大きく後れをとっている日本、速やかにデジタル化を進めるべきだと思う。
 長男のIT関連の書籍も共著ではあるが、「テックネイティブカンパニー デジタルを生き抜く七つの戦略」(技術評論社)という本が昨日出版された。
私の現役時代よりははるかに仕事をしていることは確かだ。
 いい歳をして親馬鹿で恐縮ですが、ご関心があればぜひご一読をお願い致します、

f:id:henrymiura:20201004093853j:plain

週刊ダイヤモンド 掲載記事

姉の死

 2週間程前に肺炎で入院していた姉(長姉)が退院間近かと思われたのだが、病状が急変し昨日息を引き取った。84歳元気に退院すると思っていたのに残念でならない。
 この姉には、私の小学校入学の際に母親代わりに付き添ってもらったり、高校3年、浪人時代から、大学を卒業するまで、居候させてもらったり、私の長男が生まれてから1歳になるまで、家内が教員をしていたので面倒を見てもらったりと、姉というより親代わりの世話を色々としてもらってきた。
 若い時は山好きで義兄と共にスキーによく連れて行ってもらった。また、水彩画、水墨画、油絵、俳句などもたしなみ、読書も好きで、色々な会話もしてきた。
 あと十年くらいは元気だろうと思っていたのに残念でならない。人の命の儚さを想う。
 南無阿弥陀仏、合掌❗

〈演歌、ファド、シャンソン〉

 新田次郎藤原正彦の「孤愁」を読みながらアマリア・ロドリゲスのファドを聴いた。新田次郎が言いたかった孤愁=サウダーデ(ポルトガル語)の意味が分かる気がした。
 アマリアの歌、ポルトガル語の歌詞は分からないが、何とも言えない哀愁に満ちた歌声がハートに響く。
 ちあきなおみがファドに関心を持ち、ファドを歌っていることは知っていて、聴いたこともある。なかなか味があって素晴らしい。最近改めてアマリア・ロドリゲス他、ポルトガルの本場のファドを聴き比べファドの素晴らしさを再認識した。
 日本語とポルトガル語の違いはあるが、ちあきなおみのファド、ちあきなみの演歌、歌謡曲に通底する哀愁、孤愁を感じる。
 微妙に哀感は異なるが、船村徹の演歌、美空ひばりの歌、エディットピアフのシャンソンなど、何処か共通する哀感、抒情が素晴らしい❗
 日本の演歌界もそこそこの新人は出てきているが今ひとつ大物が出てきていない。作曲家、作詞家も昭和の大御所があの世に行ってしまい今ひとつの感。日本の孤愁を秘めた演歌の奮闘を期待したいと思う❗